住宅の言葉でよく耳にする和モダンという言葉。
インテリア雑誌や居酒屋の写真でも「和モダンの落ち着ける雰囲気」というだけで大変お洒落なデザインになっています!
財布ではあまり聞かないというか基本的には使わない言葉ですが、今回思い切って「和モダンの財布」を特集してみたいと思います。
和モダンの財布
なにをもって和モダンの財布として紹介とするかですが、住宅の和モダンの意味を考え選びました!
和モダンとは色々と当サイトでも調べましたが、簡単に言うと「欧米のモダンデザインに和風の家具や外壁を使った新しい形」という事。
今回は住宅ではなく財布なのでこの考え方はぴったりとは当てはまらないため、少し参考にする程度で財布に置き換えた考えは以下の通り。
「和の財布ではないが、適度に日本を感じる財布」
住宅のように「障子」や「畳」を使ったりとか、見てすぐに日本だと理解できるアイテムは財布にはないので、あいまいな言い方となってしまいますが、この考え方で選んだ当サイトが選ぶ和モダンの財布を紹介します!
ちなみに、相当考えて厳選したので最後まで見て頂けたら嬉しいと思います。
CYPRIS(キプリス)「URUSHI-漆-」
高級紳士財布の日本ブランドといえば外せないキプリス!
革小物の1級技術認定を受けた全国でも数少ない職人が多数在籍する工房で、100~250工程という厳しく細かい工程から仕立てられており高品質でコストパフォーマンスに優れる財布を制作している。
基本は王道のシンプル革財布を制作しているが、今回のURUSHI-漆-の財布は「木曽漆器(きそしっき)」の名で有名な長野県木曽平沢にある、「あらゆる物に漆を塗る技術」を考案したジャックロとのコラボで生まれました!
外装に漆塗りの天然皮革(牛革)を使用、内装にはベルギー産のトラ模様が浮き出ている天然皮革(牛革)を使用しております。
使い込む程に味の出る牛革の経年変化をベースに、漆の冴え色へと変わる経年変化がプラスされる事で、URUSHI-漆-シリーズの財布でしか表現出来ない味わいを堪能できる!
正規販売店ノイジャパン経由なら送料無料、ラッピング無料で簡単でもレビューを書けばケアクリームもプレゼントされます。
テレビ番組「マツコ有吉かりそめ天国」で紹介されて一躍有名になったため、芸能人の様な高い人気を誇り、その人気のせいで品切れ状態が続いています。
品切れが多い財布を紹介するのは戸惑いましたがやはり外せない!
更に詳しい情報は下記の記事参照。
CYPRIS(キプリス)「URUSHI漆」の価格と情報
価格 | 30,240~71,280(税込) |
---|---|
財布種類 |
|
カラー |
|
素材 | 漆塗り牛革、ベルギー産牛革 |
公式ページ CYPRIS
HANATORA(ハナトラ)「黄綬褒章受賞の墨流し革財布」
平成29年に天皇より黄綬褒章を授与され、厚生労働大臣から「現代の名匠」卓越技能者に認定された墨流し職人によって染色された財布。
墨流しとは起源を平安時代とする日本伝統芸能の1つで水面に染料を落として模様を描き、その模様をそのまま染色する技術!
普通は高価な着物の染色に使われていますが、革への染色に使うことで和モダンな雰囲気を醸し出すHANATORAの財布。
職人による独特すぎる染色方法の特性上、同じ模様は2つと出来ないのでどの財布も世界で1つだけの模様を持ちます!
注文を受けてから作成する完全受注生産によって仕立てているので、在庫が届く事はありません。
注文確定後にいつお届け出来るのかは公式のトップページに随時更新して公表してあり分かりやすい!
当サイトが見ている限りでは、注文確定後に3日〜4日でお届け出来る場合が多い。
更に詳しい情報は下記の記事参照。
HANATORAの財布の価格と情報
価格 | 29,000〜45,000(税抜き) |
---|---|
財布種類 |
|
カラー |
|
素材 | 牛革(国産) |
公式ページ HANATORA
ココマイスター(COCOMEISTER)「水染めマイスターコードバンの財布」
国産最高級水染めコードバン(馬革)を使った、水染め特有の風合いあるムラ感とみずみずしい光沢感が魅力の外装を持つ。
内装には使い込む程にツヤが増してあめ色へと変化することで、味わいが増すイタリアの高級オイルドレザー(牛革)を使用している。
それぞれ馬革と牛革を代表するほどの高級皮革にYKK社製ゴールドファスナー使用によって更に高級感が増しています。
制作ブランドのココマイスター製の革製品は宮内庁勤務の方が天皇にお会いになるときに使用する程に気品がある製品が多い。
また、雑誌に毎月掲載され、ドラマでも使用される程に有名で人気が高い製品が揃っています。
数多くのシリーズを出しているが、基本的に英国紳士が持っていそうなクラシカルな革財布が多く、このマイスターコードバンシリーズはその中でも唯一日本を感じる和モダンな財布となっている。
更に詳しい情報は下記の記事参照。
ココマイスター「マイスターコードバン」の価格と情報
価格 | 28,000〜70,000(税込) |
---|---|
財布種類 |
|
カラー |
|
素材 | コードバン(馬革最高級品)、オイルドレザー(イタリア) |
公式ページ COCOMEISTER
CIMABUE graceful(チマブエグレースフル)「漆塗りシボ型押しレザーの革財布」
デザイナー自らが世界の革を直接見て厳選し、東京の職人が財布へと仕立てるスタイルで高品質財布を展開するチマブエグレースフル。
もちろん国産の上質な革も使っており、黒いダイヤを散りばめた様な表面を持つ漆塗りのシボ型押し牛革を使った革財布は特に人気がある!
かつては戦国時代の武将が付けていた武具、甲冑に使われ、現代でも最高級の剣道防具で使われる漆塗りシボ型押し牛革を外装一面に使った財布です。
ラウンドファスナー長財布では漆塗りの存在感ある革にゴールドファスナーを採用しており、高級感が強い!
カブセ長財布というタイプも出ており、カブセ蓋付きのデザインが特に和モダン的なお洒落を楽しめる様になっています。
更に詳しい情報は下記の記事参照。
CIMABUE graceful「漆塗りシボ型押しレザーの革財布」の価格と情報
価格 | 31,320〜34,560(税込) |
---|---|
財布種類 |
|
カラー |
|
素材 | 漆塗りシボ型押しレザー |
公式ページ CIMABUE graceful
Bluestone(ブルーストーン)「スクモレザー天然本藍染革財布」
徳島産の藍染の天然染料を使い、京都の染め師が牛革を染め上げる天然藍染革「スクモレザー(SUKUMOLeather」を主役とした財布を作るブルーストーン。
岡山の国産デニム井原デニムとコラボした財布が有名だが、今回のコンセプトは和モダンなので外装一面にスクモレザーを使った特注タイプを紹介したい。
職人手作りの高級財布を有名ブランドや小さな個人工房ブランド問わず、おすすめとあらば紹介しているMens Leather Store(メンズレザーストア)がブルーストーンに特注した財布でスクモレザーを存分に堪能出来る仕様。
また、内装には同系色で合わせたしなやかで丈夫な高級山羊革ヌバックゴートを採用している。
藍染独特の経年変化が起こり、風合いが増した時の魅力は必見です!
更に詳しい情報は下記の記事参照。
Bluestone「スクモレザー天然本藍染革財布」の価格と情報
価格 | 73,440(税込) |
---|---|
財布種類 | ラウンドジップ長財布 |
カラー |
|
素材 | スクモレザー、ヌバックゴート |
公式ページ Bluestone
二宮五郎商店「網代編みスティクインカードウォレット」
竹細工やかごで見る網代編みを高密度に施した、耐久性抜群のグレインレザー(牛革)を使用した財布で、内装には綺麗なツヤを持つゴールドが大きなインパクトを放つイタリアンキッドスキン(山羊革)を採用!
非常に個性的な2つの革を使っていながらも、デザインはシンプルでバランスが取れており使い勝手が良い。
その名の通りカードを差し込んで収納するというスペースを贅沢に使った収納方法ですが、カード収納枚数は10枚と意外と多いです。
もちろんカードの視認性と出し入れは抜群に優れています!
制作したのは革の町とも言われる東京都墨田区に工房を構える二宮五郎商店。
業界では知らぬ者はいない凄腕の老舗工房です。
更に詳しい情報は下記の記事参照。
二宮五郎商店「網代編みスティクインカードウォレット」の価格と情報
価格 | 41,040(税込) |
---|---|
財布種類 | カブセ長財布(スティックイン) |
カラー | ブラック |
素材 | 網代グレイン、イタリアンキッドスキン |
公式ページ 二宮五郎商店
二宮五郎商店「KAWAORIGAMI(革折り紙)」
当サイトも二宮五郎の財布は「iPhoneが入る財布」といった記事でも紹介しており、魅力的な数多くのシリーズを出す老舗工房二宮五郎商店が展開する財布の中には、和モダンな財布シリーズが出ており、折り紙をイメージした作った革財布「KAWAORIGAMI」を展開している。
縫い目を極力減らした独自の技術によって折り紙を折って作った様な財布となっている。
KAWAORIGAMIには種類があります。
1つはメンズレザーストア(以下、MLS)が正規販売している財布で、日本的な高級感を感じる漆黒の外装と黄金の内装となっており、外装には欧州の高級革製品でよく使われる強度のある高級牛革のキップスキン、内装には高級レザー手袋やバックで使われる高級山羊革イタリアンキッドスキンを採用している。
もう1つは藤巻百貨店が正規販売している財布で、アメリカの超有名タンナーホーウィン社の世界最高級コードバンを使用したタイプ。
外装と内装両側にコードバンを使用した総革仕様で、外装はブラック、内装は色気のあるダークバーガンディを採用している。
こちらは藤巻百貨店だけのオリジナルシリーズとなっています!
更に詳しい情報は下記の記事参照。
二宮五郎商店「KAWAORIGAMI(革折り紙)」の価格と情報
価格 | 27,000〜32,400(税込) |
---|---|
財布種類(MLS) |
|
財布種類(藤巻) |
|
カラー | ブラック(内装は金、又はダークバーガンディ) |
素材 | アメリカンキップレザー(牛革)、イタリアンキッドスキン(山羊革)、コードバン(米国ホーウィン社) |
公式ページ① 【Mens Leather Store】二宮五郎商店
公式ページ② 【藤巻百貨店】二宮五郎商店
ヴァーゴ(VARCO)「市松模様のREAL WOOD ICHI」
普通のブランドは作りの良さはもちろんのこと、素材と使い勝手にこだわりますがヴァーゴ(VARCO)はそこにプラスして「面白さ」にもこだわっている。
今回紹介する市松模様の天然木と色鮮やかな革と融合したREALWOODシリーズはそんな面白さから生まれた財布で、結果和モダンで格好良い財布へと仕上がっている。
世界でもトップレベルの実力を持つ日本の突板(つきいた)技術から生まれる天然木は0,2ミリの薄さを実現しており、柔軟性に優れる上に独自技術によって割れにくい素材となっています。
木と合わせる革は定番のブラックの他にも、グリーンやブルー、更にピンクといった鮮やかで印象的なカラーを使用しており、女性にも人気が出そうな財布となっている!
ヴァーゴの価格と情報
価格 | 5,292〜27,540(税込) |
---|---|
財布種類 |
|
カラー |
|
素材 | 牛革、ブラックウォールナット(楓) |
公式ページ ヴァーゴ(VARCO)
JIZAING × INDEN(ジザイン バイ インデン)「七宝柄の財布」
シカ革に漆で模様をつける甲州に江戸時代から続く伝統工芸「印伝」と、伝統の技術を現台風に企画するJIZAING(ジザイン)がコラボして誕生した、正に和モダンのJIZAING × INDEN(ジザイン バイ インデン)の財布。
印伝とのコラボという事で財布では珍しい鹿革を使用しています。
漆によって縁起の良い七宝柄が描かれていますので、光が当たると規則正しい模様が艶やかに浮かび上がる事でグラデーションが魅力の財布へとなります!
更に経年変化により漆が冴え色へと変わり魅力ある風合いへと進化していく。
JIZAING × INDEN「七宝柄の財布」の価格と情報
価格 | 4,212〜24,840(税込) |
---|---|
財布種類 |
|
カラー |
|
素材 | シカ革、牛革 |
公式ページ JIZAING × INDEN
YUHAKU(ユハク)の「手染め革財布」
最強の和モダンといえばやはり、YUHAKUの手染め染色が表現する唯一無二のグラデーション財布。
大工の祖父(父側)と家紋描画職人で金属加工職人の祖父(母側)を持つ、代表兼デザイナーの仲垣友博(なかがきともひろ)が考案した絵描の技術を応用したオリジナルの手染めで染色します!
今までのグラデーション染色方法の常識を破り、100%染料を使い4〜8色もの色を操り絵描的な染色を施してあります。
染料と色留めを革の表面に塗るのではなく、革の繊維に染み込ませて染色することでYUHAKUが使う上質な革の表情を隠すことがなく、太陽光も革に届くため経年変化も起こります。
そのあまりの美しさとYUHAKU唯一の独創性に、ファッションブランドの本場ヨーロッパのトップメゾンまでもが技術について関心を寄せているそうです。(実際に技術について聞きに来たとのこと)
京都の趣ある建物や庭で持っていたら似合いそうな和モダンな財布。
価格は二つ折り財布は3万円台、長財布は4万円台、5万円台が多い。
クロコダイル革に手染め染色を施した最高級品では20万以上も存在するが、クロコダイル革にしては非常に良心的な価格となっている。
更に詳しい情報は下記の記事参照。
YUHAKU(ユハク)の「手染め革財布」の価格と情報
価格 | 15,120〜253,800(税込) |
---|---|
財布種類 |
|
カラー |
|
素材 | 牛革、馬革など |
公式ページ【yuhaku】
まとめ
当サイトが選んだ和モダンの財布は如何でしたでしょうか?
ちなみに、今回選んだ財布の「和風」と「欧米モダンスタイル」の割合は数字で表すと和が3〜7といったところでしょうか。
2以下だともはや日本を感じないかもしれない、8以上だともう和モダンではなく「和の財布」の雰囲気が強い。
例えば以下の記事で紹介している、漆塗りの竹工芸の財布は和の割合が8以上だと感じたので外しました。
【参考記事】 公長齋小菅の財布!お洒落な竹の編み込み長財布紹介!
住宅やインテリアでは和モダンの家が格好良いと感じて実践する方が多いそうです!
財布も和モダンの財布はやはり格好良いし、趣があってお洒落ですよね!
貴方にオススメの記事はこちら