天皇より黄綬褒章(おうじゅほうしょう)を授与された、国が認める墨流しの匠が染めた牛革で作るラウンドファスナー長財布があります!
墨流しとは日本を代表する古来からの伝統芸能で、水面に染料を落とし様々な模様を創り上げその模様を紙や布に転写させる染色方法で千年の歴史を持ちます!
水面の状態、職人の力加減など、その時の状態によって模様は全く違ってくるので同じ模様は1つとして無く、出来上がる全てが唯一無二の模様となります。
墨流しの技術で革に染色させ、その模様はもちろん、素材から仕立てまでの全てが日本製というMADE IN JAPANにとことんこだわるブランド「HANATORA(ハナトラ)」が、ラウンドファスナー長財布やL字ファスナー長財布など、最高に格好良い伝統工芸品とも言える革財布を制作している!
【参考記事】HANATORA(ハナトラ)の墨流し革財布!本革墨流皮革製品を徹底紹介!
本革墨流しラウンドファスナー長財布【粋sui】
本革墨流し革製品1つであり、男女共に大人気のタイプであるラウンドファスナー長財布を徹底紹介します!
金色のラウンドファスナーに革の引手、1つとして同じ柄のない墨流しによる独特の高級感を放つ波紋状の柄による海外高級ブランドにはない日本を感じるお洒落な外観と、同系色で統一感を出したシンプルで使いやすい内装となっている!
しかも完全受注品で、注文を受けてからその方の為に1つひとつ丁寧に仕立て上げています!
メインとなるマチ(革が広がる仕様)付き札入れポケットが2個と、カードポケット段の裏に札入れとしても使えるフリーポケットを装備している。
ファスナー無しの珍しい小銭入れで、緻密な設計と正確な縫製という日本製ならではの強みを生かしファスナーを付けなくても小銭が飛び出てこない絶妙の作りで、小銭がすぐに取り出せて会計が素早い!
カードポケットは左右に各6個ポケット(計12個)を装備している。
染色の種類は3パターンあり、黒みを帯びた赤の「蘇芳(すおう)」、派手さは無くし落ち着いた高級感を持つ銀色に近い色「錫(すず)」、黒に近いやや灰がかかった灰黒色である「墨(すみ・ぼく)」を展開しています。
まとめ
伝統芸能「墨流し」で染色した国内ブランドならではの日本らしい高級ラウンドファスナー長財布で、素材には国産の上質な牛革を使用!
素材から仕立てまでの各工程を専門の職人が行った高品質な財布です。
同じ柄はなく、1つひとつが世界でたった1つの模様となる革財布となります!
内装レイアウトもよく考えられており、使いやすく会計時に人を待たせる事無く素早く出来るでしょう!
HANATORA本革墨流しラウンドファスナー長財布【粋~sui~】
価格 | 45,000(税抜き) |
---|---|
カラー | ①蘇芳、②錫、③墨 |
サイズ | 縦9,5㎝×19,2cm×厚さ2,0㎝ |
素材 | 本革墨流し(牛革)、牛革 |
製作 | HANATORA(ハナトラ) |
コメント